スキーとネットとロードバイクと旅。

群馬で自由人からリーマンになった恋する男の趣味に生きるブログ。

cx-5インプレッション⑤ スカイアクティブエンジン

かなりお久しぶりになってしまいましたが、cx−5のレビューの続きです。

とはいえ、乗り換えてからもう1年が経ってしまい、走行距離も20,000kmを超えてしまいました。一年で20,000㎞は世間的には走っている方なんでしょうね。まあ、もっと走っている方は年30,000㎞とか40,000㎞とか走っておられるようですが、群馬あたりだと年関10,000㎞前後が普通のようです。

レビューをサボっているうちに、cx-5も新型が出て、cx-3というまた別のモデル(デミオのクロスオーバーモデル的な)も発表されて、またトヨタもディーゼルのプラドを投入すると発表があったりと、ディーゼル復権!って感じです。

ディーゼル車のラインナップが増えてきた理由の一つが排ガス規制値を技術革新でクリアできるようになってきたのがあるわけですが、個人的に思うのはそれと同時に以前のディーゼルにはなかった加速感がディーゼルエンジンでも楽しめるようになってきたのが世間ウケしている理由なのかな、ということです。それにガソリンに比べて安価なディーゼルは燃費もまずまず。僕が購入を決めた最大の要因はやはりこのスカイアクティブ技術フル登載のディーゼルエンジンでして、今回はそこについて触れたいと思います。

低回転時のモリモリ出てくるトルクと高速域でもなかなかの加速力

ディーゼルエンジンといえば昔から低回転時のトルクの太さが有名でした。昔に乗っていたディーゼルエンジンのパジェロも低い回転数の時はそこそこ力があって、さらにスーパーセレクト4WDなんかも備えてたから悪路での走破性には自信も定評もありましたよね。

でも当時のディーゼルは高速回転域は弱くて、だらだらした上りが続く高速道路だと大人4人乗ってしまうとべた踏みでも時速100km行かない時がありました。それだけ、高速回転ではパワーが無いんですよね。それに低回転時もトルクは太くても加速はもっさり。車体が重たいこと影響していたと思いますが、走り出しや高速の合流は結構アクセルを踏み込まないといけない感じでした。

そのイメージを持ったままcx-5に乗ってみると、ガソリン車と勘違いします。それだけかつてのディーゼルエンジンが持っていたモッサリ感がなくなっています。このクラスの車の走り出しとしてはガソリン車とくらべて遜色ありません。もちろん、車体は1.5tありますので、どうしても出だしは小型車に比べればもたつきますが、ちょっと回転数をあげればすーっと出てくれます。

なにより感動したのは高速での走行でした。比較対象が昔のパジェロや実家のボルボV40 なので余計に感じるのかもしれませんが、高速道路合流の加速車線でグイッとアクセルを踏み込むとシートに背中が押し付けられる感じが何ともステキ。アクセルワークにスムーズに反応してくれるので追い抜きも含めてとても走りやすいです。

 燃費は言う事無し!高速ならリッター20kmも可能!

僕の場合、通勤で使っている時に走る道は田舎の郊外の道。信号もそれほど多くなくて更にうちの会社は定時が早いおかげもあって、燃費はかなり良いです。春秋ならエアコンをつけなくて済むのでリッター15Km、夏冬でもリッター14㎞くらいは走ります。燃費はいわゆる満タン法で測っているので、燃費計ではもっと良いですね。

2〜300Kmくらい走るとDPF燃焼が入るのでガクッと燃費か落ちます。上記の燃費はそれを含めての数値ですね。DPFとはディーゼル・パーティキュレート・フィルターの略。パーティキュレート・マターは最近話題のPM2.5のPMの部分。日本語だと粒子状物質ということで、それを除去するフィルターがあって、だんだん溜まってくるから、燃やして除去する作業がDPF燃焼。この仕組みのおかげで排気ガスが綺麗で排ガス規制もクリアできてるんですね。

前述したように、春秋なら燃費は伸びますが、高速なら更に伸びます。去年の5月に群馬から岩手まで片道500Km往復1,000Kmの旅に出かけたのですが、クルーズコントロールを使い速度は時速90Km固定、エアコンオフで日中走り続けました。結果、平均燃費は21Kmまで伸びました。ガソリンと軽油の価格差を考えると、プリウスも顔負けの燃費じゃないかと思います。まあ、プリウスの場合は高速よりも街乗りでの燃費を重視した設計かとは思いますが。

良くできたエンジンだと思う。後は信頼性。

スカイアクティブのディーゼルエンジン、とても良くできたエンジンだと僕は思います。もちろんスポーツカーほどの加速はないけれど、このタイプの車のエンジンとしてはとてもバランスが取れてて、昔のディーゼルの欠点を払拭した様な、まるでディーゼルっぽさを感じさせないエンジンです。

開発の一番のポイントは圧縮比率を下げたことによる効率化と軽量化ということなんだけど、気になるのはこれからの信頼性かな。もちろんテストはしてるんだろうけど、これからの10年20万キロ乗ろうと考えた時に、この新しいタイプのエンジンの信頼性がどこまであるんだろうか、と少しは気になりますよね。例えばランクルなら昔からある車で今も10年以上前のランクルが世界各地で走ってるのを目の当たりにするから、あんまりそういう不安はないんですが。その辺が気になるところでしょうか。

さて、次回はミッション関係をレビューします。なるべく早くやりますんでよろしく!

 

「ボーン・コレクター」読了

僕は映画を先に見ました。

 

ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)

ボーン・コレクター〈上〉 (文春文庫)

 

 

ボーン・コレクター〈下〉 (文春文庫)

ボーン・コレクター〈下〉 (文春文庫)

 

 映画自体よくできていて、個人的には面白かったという印象ですが、アマゾンの本の方のレビューを見ると、「原作の方がいい」「原作を読んでから映画を見るといまいち」という意見が大半。

原作とそれを映像化した場合、なかなか原作を忠実に再現して映像化するというのは難しいんでしょうね。小説の場合は長さに制限はありませんが、映画の場合は2時間~2時間半という枠の中に収めなくてはなりませんから。

映像で表現するのも限界があるんでしょうね。手塚治虫はマンガの表現の中で、より残酷なシーンなどはその寸前までを書いて実際のシーンは書かないという手法をよくとっていました。イメージの方が絵にするよりもすごく残酷なシーンを思い浮かべるからです。小説も似たところがあって、細かい描写の中でも書かれていないことは自分の中で補完するわけですが、ボーンコレクターはその内容が非常に緻密。映像化したら陳腐になってしまいそうなシーンも脳内ではとってもグロテスクに再現されてしまうのが恐ろしくもあり魅力でもあります。

 この小説の魅力はぞくぞくするような描写以外だけでなくスピード感あふれる展開という点もあります。大量の証拠を手際よく分析してつなげていく、点と点がつながっていく様は読んでいて痛快です。まあ、実際の捜査現場ではどんな感じなのかは知りませんが、こういう展開が本当になされているのであれば鑑識という仕事は魅力ある仕事に思えてきます。

主人公であるリンカーン・ライムのニューヨークの犯罪や歴史に対する知識の深さ、博識ではあっても偏屈という印象はは職人に通ずるものを感じますね。

続編があるので、「獣の奏者」を読んだら読んでみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

”日本のブラジル”こと群馬県大泉町プロモーションビデオ

町おこしとブラジルWカップをミックスして大泉町をプロモーションした動画が僕の周辺で話題になってます。

 


【MV】 MAY'S / WAになっておどろう ~ILE AIYE~ feat. Fatman Scoop ...

 

一般町民もたくさん出てますが、群馬出身のJOYとか、大泉の村山町長まで出てるので、グンマーとしては親近感が湧きますね。

 

ちなみに、ブラジル料理としてはプリマベーラのシュラスコがうまいっす。

プリマヴェーラ (Primavera) - 西小泉/ブラジル料理 [食べログ]

お肉大好きなら是非。

 

 

 

CX-5 インプレッション④ エアコン・ナビ

今回はエアコンとナビについてインプレッションをしたいと思います。

 

エアコンはいまいち

 

CX-5のエアコンは運転席と助手席で設定温度を変えることができるデュアルモードを備えております。

しかし、これってあんまり使わない気がするんですよね。

設定温度を変えてもすぐ隣のシートなので空気が混ざって結局変わらなくなってしまうような。

送風口から出てくる温度が違うので、直接風を浴びたいようなときなら違うので、夏場なんかは効果を発揮するんでしょうかね。

 

ナビが上についているので仕方ないのかもしれませんが、表示位置が下の方にあるので目線の移動が多く、ちょっと煩わしい。運転中にエアコン見ながらいじるのは完全に前が見えなくなるので危ないと思います。

 

あと、送風の向きの調整幅が小さい気がします。

手が汗かきな僕は、左右それぞれのエアコンの風がハンドルを持った時に当たる様に調整しているのですが、CX-5の場合、いっぱいに向けてもダイレクトに当たらない気がします。もう少しなんですけどね。

 

友達が乗っているエクストレイルはドリンクホルダーにエアコンの風が当たるように設定できるので、飲み物を冷やしたりあっためたりできるのですが、この車の場合は後から市販品のドリンクホルダーをつけない限りはできないみたいなので、その辺も配慮があるとよかったかな。

 

ケンウッドのナビは必要にして十分。

ナビは純正のケンウッドにしました。価格としてはラインナップの中で一番安いんですが、ナビの機能としては十分だと思います。

 

使い勝手は普通ですが、ルートもわかりやすいし、案内も悪くない。

まれにGPSがずれることはありますが、それで困るほど頻発もしないですし、ずれてもちょっとだけなので。

リルートもそこそこの速さで、問題ないですね。

 

オーディオ機能はなんだかPCのプレイヤーをいじっているみたいな感覚。

SDカードとUSBメモリを使うことができるんですが、プログラム再生ができないみたいなので、フォルダを別に作ってそこにお気に入りの曲を放り込んでおく必要があります。

あと、CDについては読み込むときに録音もしてくれるみたいですが、mp3じゃないのが不親切かな。

独自の形式みたいで、他でも再生できるんでしょうか。

 

テレビとラジオは普通かな。場所によって選局を変更してくれるのはいいけど、逆にラジオとかは提供地域外でも聞けたりするので、例えば群馬でも東京エフエムとか自動で選択できるとなお良い。

 

ハンドルについているキーで早送りや選曲・選局ができるんですが、できればボタンを増やしてソースの切り替えやフォルダの移動もできるとよかったと思います。別のアルバムを聴きたいときやラジオをテレビに変えたい時などは結局タッチパネルを触らないといけないので、手元の早送り・巻き戻しスイッチはそんなに使わないんですよね。

 

スイッチでいうと、パネルの左右にもいろんなスイッチがついているんですが、画面上でタッチしてできるのと重複しているので、無駄なんじゃないかと。ハードウェアスイッチが好きな人にはいいかもしれませんが。

 

 

次回はいよいよ走りについて触れたいと思います。

NEX−6のために買ったもの

NEX-6用に買った周辺機器しばらく空いてしまったけど、カメラネタです。

自分は一眼レフ初心者なので、なんの道具も持っていませんでした。もちろん、普通のコンパクトデジカメは持っていましたし、iPhoneのカメラも使っていますが、一眼レフとなると他に色々と周辺機器が必要になります。まずは必要最低限の物から揃えました。

SDカード

 

 

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) TS32GSDHC10E (FFP)

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) TS32GSDHC10E (FFP)

 

 

もともと4GのSDカードは持っていました。しかし、高画質で撮影し、動画も撮るとなると4Gでは心許ないですね。

Amazonで調べると、32Gのclass10が結構安く買えるのが分かりました。

class というのはカードへの記録するスピードのことですね。大きな画像や動画を撮影するとそれを書き込むにも時間がかかりますが、classが大きいほど書き込むスピードが早いので、保存時間が短くなって被写体をのがしにくくなるというわけです。 ついでに、SDカードのケースも買っておきました。 

ELECOM メモリカードケース CMC-06SD

ELECOM メモリカードケース CMC-06SD

 

  オマケでもらったり、昔買ったのがあったりと、容量は小さいですが何枚かSDカードは持ってました。この際、整理のためにも一つケースをかっておこうかと。 このケース、SDカード12枚まで入るんですね。

ただし、MicroSDカードやminiSDカードは入りません。アダプターを着けてしまうことになるでしょう。 以前は記録媒体というとメモリースティックやコンパクトフラッシュなど何種類かありました。複数の規格が存在するため、カメラメーカーが変わると記録媒体も変わり、それぞれ別々の物を用意しなければならないということがありました。それが淘汰されて今の主流はSDカードになったということなんですかね。

ただ、NEX-6はソニー製品なので、メモリースティックも使えます。

プロテクターフィルター

 

Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 40.5mm レンズ保護用 240519

Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 40.5mm レンズ保護用 240519

 

 これはレンズの保護のために取り付けます。一眼レフのレンズはレンズの淵にねじが切ってありまして、フィルターやフードをつけることが可能です。レンズ剥き出しだとちょっと怖いですもんね。 レンズの口径にあったサイズを選んで取り付けます。よく見かけるのがケンコーのですかね。

液晶保護フィルム 

SONY 液晶保護セミハードシート PCK-LM1EA

SONY 液晶保護セミハードシート PCK-LM1EA

 

 NEX-6はNEX-5Rと異なり、液晶はタッチパネルになっていません。あくまで操作はダイヤルを回して行います。

そのため、僕はハードタイプの液晶保護フィルムを選びました。SONY純正ですね。感圧式のタッチパネルだともっと柔らかいフィルムが必要なんでしょうが、その辺は気にしなくていいので。

ブロアー 

HAKUBA シリコン ブロアー CP オレンジ KMC-42CP-OR

HAKUBA シリコン ブロアー CP オレンジ KMC-42CP-OR

 

 レンズについた埃は息で飛ばそうとしてはいけません。つばが飛んでしまうと逆に汚れてしまいます。そういう時に必要なのがブロア―。ポンプを握るとノズルの先からなかなか強い風が出ます。これで埃を飛ばすんですね。保護フィルムを張るときにも使えます。

お手入れキット

Kenko 手入れ 保管 管理用品 レンズクリーニング4点セット

Kenko 手入れ 保管 管理用品 レンズクリーニング4点セット

 

 初めて一眼レフを持った場合に最低限必要なお手入れ道具が入っているキットです。ブラシブロアー、クリーニングペーパー、ダスター、クリーニング液が入ってます。ただ、ブラシブロア―はちょっと小さくて埃を飛ばすような強い風を送るのは難しいですね。上で紹介した大きなタイプのブロア―を別途購入することをお勧めします。

三脚 

 

三脚にはいろいろな種類があるようです。材質や形状、用途などによって様々ですが、自分のような初心者にはとりあえず安くて評判のいいものでいいのかなと。
ベルボンのEX-440という三脚は実勢価格で2500円~とお手頃価格で、値段の割にはしっかりしているとの評判でした。雲台は3wayタイプで一眼レフにはよさそう。思い切ってオイルフリュードの雲台を買おうかとも。

テーブルトップ三脚 

manfrotto テーブルトップ三脚キット 209,492LONG

manfrotto テーブルトップ三脚キット 209,492LONG

 

机の上での撮影も結構あるかと思うので、卓上で使用する三脚も買いました。マンフロットのテーブルトップ三脚キット。他のメーカーの卓上三脚は2000円以下で買えたりしますが、このテーブルトップ三脚キットは10000円ぐらいします。

何がいいのかというと、コンパクトでかつ、かっこいい。足を閉じればグリップ代わりにもなります。動画撮影や自分撮りする時にも便利ですね。


バッテリー &バッテリーチャージャー

 

 

SONYソニー NP-FW50対応互換充電器

SONYソニー NP-FW50対応互換充電器

 

 NEX-6はバッテリーの持ちがあまりよくありません。そこでスペアのバッテリーを購入しました。サードパーティの物なのですが、問題なく動いています。また、充電器も購入。NEX-6は本体にUSBケーブルを差すことで充電できますが、いちいち本体をバッグから取り出すのも面倒なのと、充電中は撮影ができなくなってしまうので、別に買いました。


カメラインナーケース

 カメラの持ち運びはやはりクッション性のある保護されたバッグがほしいですよね。一般にはカメラバッグとよばれるものを使用します。カメラバッグは内側がクッション材で保護してあり、マジックテープのついた仕切りを任意に取り付けることができます。レンズや本体のサイズに合わせて仕切り板をセットすれば中でぐらつかないで持ち運ぶことができるんですね。

ただ、カメラバッグは見た目がどうしてもダサい。普通に持つとほんとにカメラ小僧みたいになってしまいます。
そこで、僕の場合は今まで使っていたティンバッグ2のメッセンジャーバッグをカメラバッグに改造しました。
改造といっても大したことはしていなくて、別売りのカメラバッグ用のインナーケースをそのまま突っ込んだだけ。
金額にして1500円ぐらいですかね。サイズもほぼぴったりで、いい感じです。
なお、ティンバッグ2ではカメラバッグも発売してます。多少お値段張りますが、かっこいいですよ。

とまあ、簡単に紹介しました。

カメラを買うと付属で必要なものが沢山出てきますが、レンズとかはその最たるもの。
で、買っちゃいました、良いレンズ。
それはまた別のエントリーで紹介しますね。

CX-5 インプレッション③ メーター周り

前回から引き続きまして、CX-5のインプレッションをお送りします。

今回はメーター周りです。
 

タコメーター、スピードメーターは普通

プリウスなどにみられるデジタル表示のメーターも嫌いではありませんが、やはり車ならアナログ表示の針が動くタイプのメーターの方が好きですね。CX-5のメーターはごく普通な感じ。左側にタコメーター、真ん中にスピードメーターという配列。必要十分という印象で、特に目立ったところもない感じです。メーターの淵のところを少しだけ曇りガラスにしているため、針が動くと速度付近の淵の白さが濃くなりますが、意識してみないとあんまり印象には残らないですね。
 
スピードメーターの右隣にはインフォメーションパネルがあります。ハンドルについているinfoボタンを押すことで表示が変わります。表示できる内容は、
・平均燃費
・瞬間燃費
・航続可能距離
・アイドリングストップ時間
・i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)
です。i-DMとは、走りの内容を自動的に判断し評価してくれる機能。最高点は5点で0.1点刻みで評価されます。内容はアクセルブレーキワークやハンドリングを見ているようで、急ハンドルや急加速は減点対象。普通に走って3~4ぐらいですかね。
 
メーター周りの印象としては、よく言えばシンプル、悪く言えば寂しい感じ。
B4と比べると色も少なく、グラフィカルな表示がないので、あっさりしてます。
まあ、飽きないのかもしれませんが、もう少しいろいろ表示があるといいなと思います。
 

トルク配分を示すようなインジケータがあってもいい

また別のエントリーで触れたいと思いますが、CX-5は路面状況によってトルク配分を変えてくれるシステムであるアクティブトルクコントロールカップリング4WDを備えています。スバル車も同様のシステムを持っていますが、スバルの場合はダッシュボード中央の表示画面に4輪の各駆動のステータスが表示されていて、スリップなどによる回転さが生まれた時にトルク配分を変えているのをリアルタイムで表示させています。スバル車にみられるようなグラフィカルなインジケータは見た目に近未来的な雰囲気で有ったらうれしい気がします。反面、しばらくたてば飽きてあまり見ない(というか、普段の生活ではスリップするような雪道は走らないことが多いので大半は気にしなくていい)のだと思いますが。
 
次回はカーナビ・エアコン周りをお伝えしたいと思います。

CX-5 インプレッション② シート&ステアリング

前回のエントリーに続きまして次はインテリアを見ていきたいと思います。
 

■全体的には黒でまとまっている

 
全体的に黒系で統一されており、高級感あふれるわけではないですが、落ち着いた感じで僕は好きです。SUVということもあり、室内空間もそこそこ広く、自分のような大柄の人間にはとても快適です。とはいえ乗っているといくつか改善してほしい点や気になるところもでてきましたので、細かく見ていきましょう。
 

■シートは固め。SUVらしくて良い。

僕はLパッケージではないので、革シートではなく通常シート。
革シートだと電動リクライニングやシートヒーターがついていますね。
シートヒーターは欲しかった気もしますが、結局なくても問題ないのと、革シートは滑ってしまうことや電動リクライニングはそれほどポジションを動かす必要がないので除外しました。
 
シート自体はやや硬め。すわり心地はまずまず。デミオのシートは小さかったですが、座った感じは柔らかくなくて好きでした。CX-5のシートはそれを固さを保ったまま大きく肉厚にした感じ。長時間乗っても疲れにくそうです。
 
仕事でよくレガシィB4とマークXに乗るのですが、どちらかというとB4に近い感じ。
 
SUV特有のポジショニングといいますか、車高が低い車と比べて目線も高く、乗り降りも楽ですね。低い車はシート自体も寝てて、シートポジションもロッキングチェア気味になるかと思いますが、SUVの場合は高さがあるのでより普通に座れます。
 
シートで気になるのはリクライニングのレバーの位置。ちょっと後ろについてるんですよね。シート自体の上げ下げのレバーが前側にあって、リクライニングレバーは位置的には腰の後ろぐらいにある感じ。慣れないと迷いますね。
 
もう一点気になるのはヘッドレスト。やや前気味に倒れていて人によっては違和感を感じるかも。眠たい時にシートを倒して仮眠をとったりしますが、その時はクッションなどを当てるといいですね。
 
 

■ステアリングは革。スイッチ類が多いが多少使い勝手が良くない

 
僕の場合はなるべくステアリングは高く手前に出したいタイプです。いうなればトラックのハンドルみたいに。そうすると腕の力でも前後への力の入れ具合でステアリングを切れるので楽なんです。
 
CX-5のハンドルはチルト機能がついてまして、上下前後に動かせます。目いっぱい上手前に引き上げることでトラックのハンドルのポジションに近づけられるんですよ。これは自分にとってありがたかったですね。
またこのポジションを取ることで膝付近のスペースに余裕ができます。これも余裕があるのとないのではかなり変わります。
 
ステアリング自体は革。手が汗かきの僕にとってはありがたい。パジェロ時代を思い出します。
 
ステアリングでひとつ、気になるのはスイッチです。
右側には主にクルーズコントロール関係がまとまっているのですが、組み合わせ次第でもっと少なくできるような気がします。で、空いたスペースに例えば電話のスイッチとか、もっと別の物を入れられるんじゃないかと。
左側も同様で、ボリュームはいいとしてもそれ以外のスイッチが機能的には貧弱な気が。infoはそんなに頻繁に触るところでもないだろうから、ハンドル以外のところに着けて、空いたところでカーナビと連動したスイッチをもっと増やしてもいいんじゃないかな。いまのところ曲の早送りとかはできても、たとえばCDをラジオに変えたり、ラジオをテレビに変えたりとかは画面を操作しないとできないもんね。それが手元でできるようになるといいなあ。
 
ステアリングではないけど、ついでのワイパーやウィンカーのあたりも。
今や常識となっているAutoの機能。暗くなれば勝手にスモールランプやヘッドランプがつき、雨を感知すればワイパーが勝手に動く。ランプの方は機能的に問題ないけど、ワイパーのAutoはインターバルが微妙。もう少しゆっくり動けばいいのにというところでも結構早いタイミングでしか動かない場合が多々ある。センサー部分に水分がつくかどうかで判断しているのだと思うけど、位置があんまりよくないのでしょうか。
結局ライトはAutoを使ってますが、ワイパーは手動で入り切りしている状態なのがちょっともったいない。
 
 
次回はコンソール周りのインプレッションをお送りしたいと思います。