スキーとネットとロードバイクと旅。

群馬で自由人からリーマンになった恋する男の趣味に生きるブログ。

養成講習実習内容まとめ。

現在SAJが押し進めているスキーは大きく言えば下記の点に集約できます。
1、ニュートラルポジション
2、二軸運動
3、荷重移動によるフェイスコントロール

1、ニュートラルポジション

ニュートラルというのは端的に言えば「雪面に対して垂直に立つ」ということになります。従来の滑りではターン切り替え時は「雪面」ではなく「重力」に対して垂直でした。つまり切り替え時には要は普通に立っているのと同じ体の傾きだったということになります。それが現在の滑りでは「雪面に対して垂直」つまり、ニュートラルポジションでは体が谷側に傾いていることになります。
なぜこのポジションが必要かというと、次で説明する二軸運動の「内足主導」がこのニュートラルポジションに立っていないと開始できないためです。また、体がニュートラルポジションにあるということは、切り替え時にすでに体が谷側方向に「落下している」状態にあるということです。つまり、ターンを完全に仕上げる(切り替え時に体が山側に残っている)と、次のターン始動時に体が下に落ちて行きません。このために、ターン終了時にはすでにニュートラルポジションへ体が移動している必要があります。

2、二軸運動

二軸運動というのは、内軸と外軸、つまり内と外と、それぞれに軸があるということであり、それぞれの軸を一緒に運動させることでターンを行って行くことです。
なお、あくまで軸であるので、足だけで考えては行けません。多少は前後しますが、基本的には板の中心の垂直上に体の重心がくる訳で、足だけ前に出したりしては行けないのです。あくまで「軸」全体が動くイメージです。
具体的には内軸は「内足主導」によりターンの導入を作ります。この際、内軸で行われる運動は内股関節の「屈曲外旋」、つまり内側の股関節が曲がって股関節から見て外方向へ展開する形になります。この運動により、ターン始動期において(雪面に対しニュートラル状態)内スキーはトップがフォールラインへと落ちて(回って)行きます。
「内足主導」によりターンが開始した後、「外足主働」により外軸をまわして行きます。この際、スピードにもよりますが、ターン開始後徐々に外足に荷重が移動して行きます。この際、外軸の運動は「伸展内旋」、つまり股関節、膝ともにのばした状態で軸をまわして行きます。外軸を積極的にまわして行くことで、いわゆる「内軸との内輪差」を埋めることができ、結果として体は外向もローテーションも防ぐことが可能になります。
外軸への荷重は伸展をしたまま行う必要があります。

3、荷重移動フェイスコントロール

伸展した外軸に始動後から徐々に荷重を行いますが、と同時に体の重心が外軸方向へ移動するため、外スキーのエッジが徐々に緩んで行きます。これが荷重移動によるフェイスコントロールです。体の末端(例えば膝関節)だけを動かしてエッジを緩めて行くのではなく、体の重心を積極的に動かすことで、雪面に対するスキーの面(滑走面)の角度を変えて行く必要があります。
ターン中盤以降は荷重移動によるフェイスコントロールで、外スキーのエッジを外し、同時に体の重心を外軸に近づけて行きます。スキーはエッジが外れ制動が無くなって行くので減速要素が無くなって行き、加速して行きます。また重心が山側ではなく外軸へ傾いた形で切り替えのポジションを迎えることができます。この切り替えのとき、結果的に体は「ニュートラルポジション」、つまり雪面に対しフラットな状態になっていることが可能になります。
荷重移動によるフェイスコントロールを確認するための検定種目として横滑りがありますが、これは従来の横滑りではなく、山側に残っていた重心を谷側に移動させることで、スキーのフェイスが雪面と平行に近づき、エッジが外れてスキーが横に滑り出すという、荷重移動を体現する必要があるのです。